『まぁまぁ幸せ』をデザインする!

パートの作業療法士です。中学生と小学生の子育て中です。みんなの幸せを、わりと本気で考えています。

悩める作業療法士に、ひとすじの光を!(日々勉強中)

作業療法士ってどんな仕事なの?」

って聞かれて、

リハビリテーションの仕事ですよ」

と答えると、なんとなく伝わった気がしてしまう。

 

でもこれって、

病院で機能訓練をしている、作業療法のひとつの側面だけを表している。

 

私の考えでは、

作業療法は、大きな枠組みというか、概念というか、考え方なんだろうと思う。

作業をする『人』が(ちなみに、作業をしない『人』は、いない)、

何らかの原因で不自由さを感じていたら、その人の実現したい『人』としての生活を再び、または新たに構築するために、できることはなんでもする仕事。

 

動かない関節を動くようにしたり(整形外科界隈)、

麻痺のある手足を使いやすくしたり(神経生理学界隈)、

考え方の仕組みに問題があれば、心理的なトレーニングのための介入もする(精神科界隈)。

 

これらは、脈々と紡がれてきた実践の積み重ねから、先人たちが確立した『理論』に乗っ取って実施される。

病院や専門領域の作業療法では、患者さんがある意味「選択されて」やってくる。

ひとつひとつの『治療理論』に当然当てはまるから、それを目的に作業療法を受ける。

 

うん、わかりやすい。

 

さて、高齢者の分野で働いていると、この『理論』に当てはまらない対象者さんばかりになる。

「どうしたいですか?」と伺うと、

「歳のせいであちこち動かなくて困る。若くなりたい。」

「とにかくこのままじゃ不安だから、何かしないと」

と言われることもしばしば。

 

ここまで明確に希望を伝えられても、若返りは魔法使いではないのでどうすることもできない。

 

そのうちジレンマに陥って、とりあえず痛みをとり、今の心身の機能を維持しましょうねっていう話に落ち着いていく。

 

『正しい生活の在り方』なんて、他人が決められることではない。

だから『治療理論』の根拠になる『目指すべきもの』の姿も、あいまいになる。

 

作業をする『人』を対象にしている医療職なのに、明確な問題点を持ってきてくれない対象者さんにはたいしたことができないなんて、こんなに情けないことはない。

 

ここで、本来の作業療法の枠組みであった

『その人のなりたい生活を構築する』

を中心において取り組むと、少し光が見えてくる。

 

誰かが「こうしなさい」と決めた目的に向かうのではなく、

当事者の「こうしたい」を、専門的な知識と技術を持って一緒に探していくことが私たちには求められてきている。 

 

最近の流れは、『作業療法』を、『作業療法士の手に取り戻した』ように感じる。

もちろん、『治療理論』に乗っ取った専門的な治療を提供するのも、とても重要。

色んなところで、色んな方法で対象者の方に向き合う作業療法士がいることが、とても大切だと思う。

 

こういう考え方、10年くらい前に、気付きたかったな。

きっかけは「学び合い」。

ブログを書きたいと思った理由。

 

先日、「学び合い」の研修に他分野ながら参加させていただきました。

 

『知識』が足りなくても、いいじゃないか。

分からなければ、分かる人に聞いたっていい。

教科書や参考書やインターネットで調べたっていい。

最終的に、決められた正解が出せなかったとしても、

“取り組んだ”という事実は糧になる。

 

大切なのは、チームのみんなが同じ課題に、協力して前向きに取り組むこと。

 

そしてもっと大切なことは、

同じ目標に向かって取り組む過程で産まれる、有機的なつながり。

 

試行錯誤の経験や、自分をコントロールする感覚。

自分の欲求だけを押し通すことはできないけれど、意志は示さないと伝わらないってこと。

全然違う意見も、場合によっては受け入れること。

何よりも、自分と同じように流動的に動く他人やチーム全体との関わり方を体感して、自分の五感(本当は七感)で感じ取りながら解釈して、そこから生まれたモノを自分の中に取り入れていく経験をすること。

 

そして、こういう活動が、うまくできないタイプの人も、中には“居る”ってこと。

色んな人がいて、みんな、同じチームなんだっていうこと。

 

社会に出たら、この『協働作業』での失敗が、取り返しのつかないことにつながることだってあります。

特に最近は、一度の失敗も許されないような雰囲気が蔓延している。

 

でも、子どものうちは、たくさん失敗してOK!

自分はどういう人間で、どういう特性があって、どんな風にしたいのか。

それをゆっくり探求できるのは、きっと生徒・学生でいる間だけなんだろうと思います。

 

作業療法士として働きながら日々大切にしていることと、

「学び合い」を研究している先生方の理念は、リンクしている。

そう思ったら、色んなワクワクが生まれてきました。

 

このブログを書こうと思ったのも、そのひとつです。

 

私が知っていること伝えることで、一から探さないで、良いとこ取りしながらもっと素晴らしいものを作り上げてくれる誰かがいるかもしれない。

こういうコラボレーションの方法もあるんだってことが、発信できるかもしれない。

そう思ったら、ひとりでうじうじしているなんてもったいない、と思えてきました。

 

今はまだ、何の役に立つかわかりませんが、とにかく自分の考えを整理する良い機会だと思って、書いていきたいと思います。

祝 初日!

ブログを始めます。マイペースに。

 

思い返せば、私は文字にすることで自分の考えを整理していたように思います。

学生時代のレポート課題は辛かったけれど、数字で結果を述べるよりも充実感を感じていました。

社会人になって、子育てに入ってからはすっかりそのことを忘れていました。

 

自分の考えていることを文字に起こして表出すること。

自分が自分であることを示すことが、ためらわれる場面にいることが多くなりました。

 

良い出会いがあり、考えていることを表に出すことは、悪いことではないと思えるようになりました。

私が仕入れた情報が、誰かの何かの役に立つのならば、それは素敵なことだと思えるようになりました。

 

今、ありのままの自分がしたいことを、ここで表現していきたいと思います。

 

祝、初日!